お問い合わせ
電話番号
メニュー
診療案内

呼吸器腫瘍内科・緩和ケア内科

がんセンター ご紹介

がん(悪性新生物)は、わが国で死因の第一位であり、2人に1人が亡くなるまでにがんにかかり、3人に1人ががんで亡くなっています。私たちは患者さんの気持ちを考え、最も良いと思われる検査・治療を十分にご説明し、インフォームドコンセントのうえで検査や治療を行うよう心がけています。

昨年よりがん診療センターよりがんセンターに名称を変更しました。がんセンターは、外来化学療法科、緩和ケア診療科により構成されています。

呼吸センターでのがん診療は、肺がんの診断、治療を行っています。週に一度Cancer Boardキャンサーボード(カンファレンス)を開き、患者さんごとに治療方針を検討しています。メンバーは、呼吸器内科医、呼吸器外科医、放射線診断医、放射線治療医、認定薬剤師、理学療法士より構成され、診断、治療、術前術後のリハビリなど、患者さんの診療について連携をとりあっています。

化学療法委員会かがくりょうほういいんかい

呼吸器科、乳腺科、消化器科の医師及び認定看護師、認定薬剤師、医療事務より構成され、全ての院内の薬物抗がん治療のレジメンを診査します。審査は対象、適応基準、用量、投与経路、投与速度、投与スケジュール、減量及び中止基準、想定される副作用に対する対処法について行います。委員会では根拠となる文献より安全性、効果などエビデンスよりレジメンを判定し、院内で使用できるよう許可を下します。

外来化学療法科

快適で安全、安心できる外来抗がん治療を行うため、医師及び医療スタッフがサポートします。詳しくは外来化学療法科の項へお願いします。

緩和ケア診療科

入院の患者さんに対しては緩和ケアチーム、外来患者さんに対しては緩和ケア外来で対応しております。がん患者さん以外に、COPD、間質性肺炎などの呼吸器疾患をもつ入院患者さんの症状緩和についても主治医と相談しながら緩和ケアを提供しております。

外来化学療法科について

外来化学療法科の役割

近年、入院で行われていた抗がん剤の治療が急速に外来へ移行してきています。その背景としては短時間でおこなえる新規抗がん剤の開発や患者さんの苦痛となる副作用を抑える薬の開発が進んだことがあげられます。
また、外来で治療が行えることは、ご家族との生活や仕事等の社会生活の中で、今までと同じ役割を果たしながら治療を続けていくことができ、患者さんの生活の質(QOL)を高めることにつながると考えられています。
このような患者さんのニーズにこたえる形で、当院では平成18年8月に外来で抗がん剤治療を行う患者さんに、より安全で快適な治療を提供することを目的として外来化学療法科を開設し、およそ17年が経過しました。
現在、外来化学療法科は、月曜日から金曜日までオープンしており、呼吸器科(内科、外科)、乳腺外科、消化器科の患者さんに対して、月平均175件(2022年度実績)の外来抗がん剤治療を行っています。

外来化学療法室 抗がん剤治療件数実績

 4月  5月  6月  7月  8月  9月 10月 11月 12月   1月  2月  3月 合計
2020年度 157 143 176 171 169 149 155 125 149 145 148 164 1,851
2021年度 156 124 190 160 159 158 159 159 165 153 153 190 1,935
2022年度 163 169 194 176 195 178 178 173 174 159 154 185 2,098

快適な環境

治療室には患者さんごとの液晶テレビを用意し、リクライニング機能つきベッドを6台備え、長時間の治療にもできるだけリラックスして過ごしていただけるよう音楽等も配慮いたしております。また、患者さんごとの細かい要望にもできるだけお答えできるよう相談しながら治療を行っています。

安全な治療

主治医による治療のオーダーは、治療日前に提出され、薬剤師によるチェックを受け、さらに当日主治医による診察の後、外来化学療法科内で、当番医師・薬剤師、専任の看護師により安全に治療を行っていきます。
仕事や家庭内の役割を果たしながら、外来での抗がん剤治療を継続していくためには、治療によって生じる副作用やその他様々な問題に対して、タイミングよく上手に対応していくことが重要になってきます。外来化学療法科としては、主治医を始め、看護師・薬剤師等、複十字病院内の色々な部署と連携をとりながらチームとして取り組み、患者さんやご家族を多方面からサポートし、安心して治療を受けていただける環境を提供していきたいと考えています。

※利用には主治医の先生からの予約が必要になります。
完全予約制となっておりますので、利用に当たっては前もって主治医と相談いただきますようお願いいたします。

肺がんの新しい薬剤

2015年末から2016年にかけて、肺がん治療に新しい薬が複数登場しました。
4種類の新しい薬が使われ始めています。
①第三世代EGFRチロシンキナーゼ阻害薬
オシメルチニブ(タグリッソ®)
②ALK融合遺伝子陽性の非小細胞肺がんひしょうさいぼうはいがん治療薬
セリチニブ(ジカディアカプセル®)
③免疫チェックポイント阻害薬
ニボルマブ(オプジーボ®)
④血管新生阻害薬けっかんしんせいそがいやく
ラムシルマブ(サイラムザ®)

の薬剤は、従来の同じ系統の薬に耐性となった症例に対して、有効性が証明された薬剤です。は、悪性黒色腫あくせいこくしょくしゅという皮膚の腫瘍に対して高い効果が認められた薬で、2015年12月に、切除ができない進行・再発の非小細胞肺がんひしょうさいぼうはいがんが2つ目のがん種への薬剤として承認されました。は、胃がんや結腸がん、直腸がんなど消化器系のがんで先に承認されており、2016年6月に非小細胞肺がんひしょうさいぼうはいがんに対しても適応追加の承認が得られました。ドセタキセル(タキソテール®)という抗がん剤と併用する形で使用されます。

当院では、これらの薬剤について、使用条件を満たしている場合には、患者さんにそれぞれの薬剤の有効性や副作用についてご説明し、治療および副作用対策を行っております。特にの薬剤につきましては、従来の抗がん剤では経験されないような免疫関連の有害事象ゆうがいじしょう(やむを得ず出てしまう反応で、患者さんの身体に有害なもの)が報告されており、経過観察や安全管理かんりに注意が必要です。当院では、Cancer Boardキャンサーボード(キャンサーボード:呼吸器内科、呼吸器外科、放射線科、理学療法士、看護師が参加するカンファレンス)にて検討し、投与適応を決定しています。院内に専門の診療科がない診療領域については、近くの医療機関と連携しながら対応しています。

いずれの薬剤も保険診療の対象薬剤ですが、療養費用等についてご心配の点があれば、医療福祉相談室が随時ご相談を承っておりますので、遠慮なくご相談ください。

緩和ケアについて

がんによって起こるつらさとは、がんそのものが引き起こす身体の症状や治療によって起こる不快な症状だけでなく、病気に対する不安、生活していく上での気がかりな問題、自分らしくいることや人生に対する悩みなど、その方によってさまざまです。また、ご家族も問題に直面し、不安や緊張を感じたり、抱えるストレスは大きいといわれています。
緩和ケアは、重い病を抱える患者さんとご家族の身体や心のさまざまなつらさを和らげ、よりよい生活の質を維持できるように支援していくケアのことをいいます。
病気の状態やがんの治療をしているかどうかに関わらず、どなたでも受けていただけます。

提供している医療

  • 痛み、咳や息苦しさ、吐き気や不眠など、身体のつらい症状の緩和
  • 不安、うつ状態など、精神的なつらさを和らげるための支援
  • お薬の服用にあたっての心配事や疑問への対応
  • 病状や先行きの不安、心配事に対する相談・支援
  • ご家族の不安、介護に対する相談・支援
  • 医療費や福祉制度など生活上のさまざまな悩みの相談
  • 在宅医療・介護、緩和ケア病棟など療養についての相談 など

緩和ケアチーム

近年、患者さん一人一人の状態に合わせて、様々な専門職が連携し合って治療や支援を進めていくチーム医療が広まっています。これは、治療面だけでなく、心のケアや生活を支えるためのケアの重要性が高まっているからです。当院では、入院患者さんに対して、主治医・病棟看護師と協力しながら、専門的な緩和ケアを提供する医療チームとして緩和ケアチームが活動しています。

緩和ケアチームメンバーの構成

  • 心身の症状緩和を専門とする緩和ケア科医師
  • 緩和ケアを専門とする緩和ケア認定看護師
  • お薬に関する情報提供や調整を行う薬剤師
  • 心のケアを専門とする公認心理師
  • 経済的・社会的問題の調整を担当するソーシャル・ワーカー(社会福祉士)

緩和ケアチームの診療を受けるには

  • 患者さん・ご家族の方から希望されるときは、まず主治医または病棟看護師にご相談ください。主治医から依頼をうけた後、緩和ケアチームのメンバーが病室に伺い診療を開始いたします。
  • 緩和ケアチームと連携してケアを提供させていただくことが患者さんのために適切であると主治医や看護師が推測したときには、緩和ケアチームの介入を患者さんやご家族の方に提案させていただくことがあります。

緩和ケア外来

病状の変化や生活での不安が生じた場合に、身体の症状を和らげるだけでなく不安や悩みを自由に話すことができる場にしたいと考え開設しております。患者さんやご家族の希望に応じて、できる限りご自宅で暮らすことができるよう、また治療を順調に受けていただけるよう支援させていただいております。

受診できる方

当院に通院中の患者さんとご家族が対象で、主治医からの依頼により診療を開始いたします。元々かかられている診療科と並行して診させていただくので、主治医との関係はこれまで通り変わりません。

診察日時

診察日時
毎週木曜日の午後(予約制)

担当医師・看護師

  • 緩和ケア診療科医師と緩和ケア認定看護師がお話を伺っています。
  • 相談内容によっては、ソーシャルワーカーが同席する場合もあります。

受診するには

希望される場合は、主治医、看護師へご相談ください。主治医からの依頼が必要となり、主治医了解のもと予約を入れさせていただきます。予約センターからも予約はできます。

緩和ケア病棟

当院の緩和ケア病棟の特徴

院内外からの積極的治療を希望しない患者さん、院内からの症状緩和を目的とした患者さんを対象としております。がん治療の一貫としての役割を担い、幅広く利用して頂けることを目的とした病棟です。
緩和ケア医師、主治医、看護師、ソーシャルワーカー、理学療法士、心理職、薬剤師、栄養士などが協働して、患者さんの抱えているつらさを和らげるとともに、ご家族が抱えている様々な困難など、一緒に考えながらお手伝いさせていただきます。お困りのことだけでなく、大切にしていることなど何でもご相談ください。より良い時間を過ごしていただけるよう療養生活を支援したいと考えております。

入棟基準

  1. 悪性腫瘍と診断され、患者さんが病名・病状を理解されていること
  2. 不安や苦痛症状があり、入院による症状緩和を必要としていること
  3. 患者さんとご家族、もしくはそのいずれかが緩和ケア病棟についての説明を受け、以下の内容を理解された上で入院を希望されていること
    ・手術、抗がん剤治療は行わない
    ・無理な延命(人工呼吸器の使用、血圧を上げる薬剤の使用、心臓マッサージ)は行わない
  4. 苦痛症状が緩和され病状が安定し、在宅での生活が可能と判断された場合には、在宅療養について相談させていただくこと

退棟基準

  1. がんに対する積極的治療、人工呼吸器の使用、その他の侵襲的な治療を希望されたとき
  2. 患者さん・ご家族が退院・転院を希望されたとき
  3. がん以外の治療を優先する必要があるとき
  4. 他の患者さんの生活に影響を及ぼしてしまう等、退棟が適当と判断したとき

病室

緩和ケア病棟は、中央館2階(2C病棟)にあります。病室は、個室8床、2床室18床となります。

個室
・電動ベッド
・オーバーテーブル
・収納キャスト
・鍵のかかる引出し
・テレビ(無料)
・冷蔵冷凍庫(無料)
・ソファーベッド
・室内に洗面台
・トイレ


2床室
・中央にパーテションを設置
・電動ベッド
・オーバーテーブル
・床頭台
・鍵のかかる引出し
・テレビ(有料)
・冷蔵庫(有料)
・収納キャスト
・ソファーベッド
・洗面台
・トイレはありません

室料(26床)

個室 8室 有料 1日6600円(税込)
2床室 9室(18床) 無料

設備

食堂、キッチン、家族控え室、機械浴などを備えています。

面会について

一般の面会時間(11時~20時)となります。主治医の許可があれば、24時間面会は可能です。
※現在は、新型コロナウイルス感染対策のため、原則面会は禁止しております。
病状により相談させていただきます。

費用について

お支払いただく費用は、

  1. 入院料(特別な料金がかかるのでは、と心配されますが、健康保険が適用となり一般病棟に入院した場合と変わりありません)
  2. 食事料(一般病棟に入院した場合と変わりありません)
  3. 差額ベッド料(「室料」の項目をご参照ください)

入院相談、入院までの手続き

ソーシャルワーカーと事前面談後に、入院相談外来(緩和ケア医との面談)を受診していただきます。
面談、外来はどちらも予約制です。ご本人もしくは病状をよく理解されている方に来院をお願いします。
※現在は、新型コロナウイルス感染対策のため、病棟見学はしておりません。

お問い合わせ
相談窓口:医療福祉相談室
受付時間:平日月~金、9時~12時、13時~16時
電話番号:(代表)042‐491‐4111 (直通)042-491-9237

入院までの流れ

医療福祉相談室へお電話ください。ソーシャルワーカーとの面談を予約します。

ソーシャルワーカーと面談、外来(緩和ケア医との面談)を予約します。

入院相談外来受診(緩和ケア医との面談)、入院の希望を確認します。

入院日を連絡します。入院の連絡は直前になる場合があります。

印刷可能な資料

医師紹介

所属氏名
副院長
生形 之男(うぶかた のぶお)
卒業年次
杏林大学医学部 昭和63年卒
専門分野
消化器外科
資格・学会
日本外科学会 専門医
所属氏名
緩和ケア室長
齋藤 雅美(さいとう まさみ)
卒業年次
日本医科大学医学部 平成11年卒
専門分野
呼吸器内科
資格・学会
日本内科学会 認定内科医
日本緩和医療学会 認定医

他の医療機関におかかりの患者さん・ご家族の緩和ケアについてのご相談

医療福祉相談室

042-491-9237

がん看護相談

患者さんやご家族のお話しを伺って、少しでも不安を和らげたり、困りを軽減できるよう緩和ケア認定看護師が相談をお受けしております。他院におかかりの方の相談も行っています。
詳細は、がん看護相談をご覧ください。
※緩和ケア病棟についてのお問い合わせ、入院相談は、こちらからお願いします。

がん化学療法レジメン情報

がん化学療法レジメン情報