お問い合わせ
電話番号
メニュー
病院のブログ

歯の臨界pH(ペーハー)

本記事は、当院の広報紙『あかれんが』に掲載していた「ミニ講座」と同じ内容になっております。既にお読みいただいた方も復習としてぜひご覧ください。

前回記事「歯の自浄域と不潔域」はこちら


皆さんは子どもの頃理科で習ったpH(ペーハー)を覚えていらっしゃいますか?若い世代ならpH(ピーエイチ)と教わったかもしれません。pHとは水素イオン濃度のことで、pH7は中性、7より小さければ酸性、7より大きければアルカリ性でしたね。歯の臨界pHとはあまり聞きなれない言葉かもしれませんが、歯の表面のエナメル質が酸によって溶け出す(脱灰する)pHの値でだいたい5.5~5.7位です。我々は食事をすると、歯の表面に付いている菌が代謝によって酸を出し、一気に酸性に傾いて歯が脱灰されてしまいます。でも定期的に食事をしてもすぐには虫歯になりませんね。それは唾液の力によって、歯の表面が再石灰化(修復)されるからです。このシステムには有名なステファンカーブというのがあります。

ステファンカーブ

脱灰のプロセス
:砂糖、その他の炭水化物を摂取すると歯の表面の虫歯菌による代謝によって酸が作られ、歯が脱灰する。
再石灰化のプロセス
:唾液の浄化作用や緩衝作用によって歯の表面pHが中性近くになると、唾液中のカルシウムイオンやリン酸イオンが過飽和になり、歯の表面に再石灰化が起こる。

上のステファンカーブは、食事をすると数分後には歯の表面のpHが急激に下がり、歯が脱灰し始め、食事をやめると唾液の作用で徐々にpHが上がり、歯の再石灰化が起こる事を示しています。虫歯にならないためには、一日のうちで出来るだけ脱灰の時間を短くし、再石灰化の時間を短くしてやればいいのです。ということは、おやつを食べるのが悪いのではなく、回数を少なく食べること。ダラダラ食いというのが、再石灰化するひまもなくすぐ脱灰状態になるので、一番悪いのです。もちろん歯にプラーク(細菌の塊)がべっとり付いていると、そもそも唾液が歯の表面に触れることができずに再石灰化出来ませんので、ブラッシングは必須です。

歯科   石黒 和夫

次回記事「歯の酸蝕症」はこちら

歯科・口腔ケアセンター(歯科)はこちら