令和6年度 (公益財団法人)結核予防会 複十字病院 病院情報の公表

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
  4. 転倒・転落発生率
  5. 転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
  6. 手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
  7. d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
  8. 65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
  9. 身体的拘束の実施率
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 - 16 55 80 212 556 835 1591 1253 192
 当院は日本有数の結核診療の伝統を有する病院であり、その関連から呼吸器疾患症例が多数を占め、近年では非結核性抗酸菌症例も増えています。呼吸器疾患は加齢に伴い発症し、慢性化しやすい特徴を有します。また消化器科・乳腺科・糖尿病科も長くかかりつけの患者さんが多いのが特徴です。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
呼吸器外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040040xx02x0xx 肺癌の手術入院 66 15.20 9.82 1.52% 73.86
040170xxxxxxxx 非結核性抗酸菌症の手術入院 34 24.59 10.46 0.00% 58.56
040040xx9910xx 肺癌の検査入院(気管支鏡検査等) 21 2.38 3.03 0.00% 72.76
040150xx97x0xx 肺・縦隔の感染、膿瘍形成 手術入院 19 38.26 28.41 15.79% 68.74
040040xx9900xx 肺癌の術後経過観察 12 23.00 13.41 0.00% 78.25
 当科は、低肺機能の患者さんにも対応すべく、手術前後の呼吸リハビリテーションを入念に行っています。また、他院ではあまり行われていない 「肺非結核性抗酸菌症」に対する手術も積極的に行っており、全国から多くの患者さんが受診されています。
呼吸器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040170xxxxxxxx 抗酸菌関連疾患(肺結核以外) 265 19.77 10.46 0.38% 66.76
040040xx9910xx 肺癌の検査入院(気管支鏡検査等) 218 3.10 3.03 0.46% 73.34
0400802499x0xx 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上)-内科的治療入院 143 16.18 16.40 3.50% 82.66
040110xxxx00xx 間質性肺炎の内科的治療入院 113 19.97 18.68 4.42% 76.04
040040xx99040x 肺癌の化学療法入院 106 6.97 8.16 0.00% 73.25
 当院は東京都がん診療連携協力病院として肺癌の診療に力を入れています。また、間質性肺炎については専門外来を設けて、診断・治療をおこなっています。非結核性抗酸菌症は他医療機関からのご紹介も多く、内科治療・呼吸リハビリテーション・外科手術も含めた集学的治療を積極的に実施しています
糖尿病科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
10007xxxxxx1xx 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。)-処置2:1あり 15 12.93 13.77 6.67% 67.87
100040xxxxx00x 糖尿病性ケトアシドーシス、非ケトン昏睡-処置2:なし-副病:なし - - 13.07 - -
10006xxxxxx1xx 1型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。)-処置2:1あり - - 12.60 - -
10007xxxxxx0xx 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。)-処置2:なし - - 10.46 - -
0400802399x010 肺炎等(市中肺炎かつ65歳以上75歳未満)-手術なし-処置2:なし-副病:あり-A-DROP スコア0 - - 12.84 - -
 糖尿病専門医師が担当し、入院治療により、インスリン療法離脱を目標に治療を行っています。また、外来では高脂血症の専門的な診断治療も行っています。
消化器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060100xx01xxxx 小腸大腸ポリープ切除入院 51 4.12 2.57 0.00% 69.94
060035xx99x0xx 結腸癌の検査または内科的治療入院 35 3.00 7.91 0.00% 81.60
060020xx9900xx 胃の悪性腫瘍の検査または内科的治療入院 - - 11.13 - -
060185xx99x0xx 潰瘍性大腸炎の内科的治療入院 - - 10.11 - -
060010xx99x0xx 食道の悪性腫瘍(頸部を含む。)内科的治療入院 - - 10.89 - -
 当科は、悪性腫瘍に対する化学療法や、大腸憩室炎、潰瘍性大腸炎などの内科的治療を行っています。 大腸ポリープに対する内視鏡的切除術の症例数は、昨年よりは少ないですが、コロナの影響を脱して、ほぼ例年並みに回復しています。
消化器外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060100xx01xxxx 小腸大腸ポリープ切除入院 199 4.33 2.57 0.00% 68.25
060035xx99x0xx 結腸癌の検査または内科的治療入院 77 4.61 7.91 0.00% 81.21
060035xx99x4xx 結腸癌の化学療法入院(抗がん剤:オリサリプラチン・フルオロウラシル+レボホリナートカルシウム+オキサリプラチン+イリノテカン塩酸塩) 55 4.09 4.18 0.00% 66.42
060102xx99xxxx 穿孔又は膿瘍を伴わない憩室性疾患-手術なし 40 10.03 7.60 0.00% 72.73
060160x001xxxx 鼠径ヘルニア(15歳以上)手術あり 40 7.28 4.54 0.00% 74.95
 当科は、ヘルニアや胆石等の手術に加え、消化器全般の悪性腫瘍に対する手術を行っています。 その中でも大腸(結腸)癌に対する手術が最も多く行われています。
 2020年度は、コロナ流行による受診控えが原因で、激減しましたが、2022年以降、例年並みの症例数まで回復しました。
乳腺甲状腺外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
090010xx010xxx 乳癌の手術入院 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴う(内視鏡下によるものを含む。)) 84 14.96 9.77 0.00% 66.87
090010xx99x4xx 乳癌の化学療法入院(抗がん剤:ゲムシタビン塩酸塩、シクロホスファミド;塩酸エピルビシン、パクリタキセル、ドセタキセル水和物) 44 4.00 3.64 0.00% 58.39
090010xx99x80x 乳癌の化学療法入院(抗がん剤:ペルツズマブ) 15 4.27 3.58 0.00% 60.67
090010xx02xxxx 乳癌の手術入院 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わない) 14 12.29 5.50 0.00% 61.50
090010xx99x0xx 乳癌の内科的治療(疼痛管理等) 11 11.00 9.75 0.00% 76.09
 当科は、乳房の悪性腫瘍に対する手術(創痕の小さい内視鏡補助下手術を謳い)および化学療法を行っています。 術後はリハビリをしっかり行って退院することを原則としており、手術患者の在院日数がやや長めとなっています。十分なリハビリを行う事によって、術後の浮腫などの予防につながると考えています。化学療法の入院はパスで行っているため、固定日数になっています。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 16 - - 51 - - 1 8
大腸癌 24 28 51 35 35 78 1 9
乳癌 66 78 14 25 - 38 1 8
肺癌 80 42 117 256 14 155 1 8
肝癌 - - - - - - 2 6
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
 数字は延べ患者数(延べ入院回数)ですので、患者実数とは異なります。 また、癌のステージは転移の有無などを総合的に検討して決定されるため、初回検査入院時に癌の診断が確定しても、その時点では転移の有無が不明であり、ステージも不明となります。胃、大腸、乳がんが昨年より増加しています。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 62 9.61 55.77
中等症 181 14.85 76.10
重症 38 20.55 81.21
超重症 - - -
不明 - - -
 軽症と比較し、中等症の平均年齢は21歳高くなっており、重症度が上がるほど平均年齢も高くなっています。超重症は今年度3例でした。なお新型コロナ肺炎は市中肺炎には算定されておりません。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 - - - -
その他 - - - -
 当院は、脳梗塞症例は積極的には受け入れていません。 他疾患で当院入院中に脳梗塞が合併した場合は、内科的治療のみを行い、更なる治療(血栓溶解療法等)が必要な場合は他院を紹介させていただいています。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
呼吸器外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K514-23 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(肺葉切除又は1肺葉を超える) 42 4.21 12.12 0.00% 72.93
K514-22 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(区域切除) 29 3.55 9.62 3.45% 73.17
K5133 胸腔鏡下肺切除術(区域切除) 16 9.56 12.75 0.00% 54.38
K514-21 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(部分切除) 13 5.62 6.69 0.00% 70.85
K496-4 胸腔鏡下膿胸腔掻爬術 12 8.50 28.00 16.67% 71.33
 当院では肺癌の手術のみならず「非結核性抗酸菌症」の手術においても積極的に胸腔鏡下手術を行っています。
呼吸器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6112 抗悪性腫瘍剤静脈内持続注入用植込型カテーテル設置(四肢) 37 3.32 14.30 0.00% 68.51
K6154 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等)(その他) 36 2.25 2.33 2.78% 71.00
K6153 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等)(門脈塞栓術(開腹)) 11 4.73 6.46 18.18% 69.18
K5131 胸腔鏡下肺切除術(肺嚢胞手術(楔状部分切除)) - - - - -
K300 鼓膜切開術 - - - - -
 当院では、喀血・血痰をコントロールする治療として、気管支動脈塞栓術を積極的におこなっており、放射線科医による専門外来も開いています。また、がん患者さんが点滴をおこなう際の針による痛みを最小限にすることや、抗がん剤が血管外に漏れることを心配せず安心して投与を受けられるように、抗悪性腫瘍剤静脈内持続注入用植込み型カテーテルの設置を積極的におこなっています。
消化器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) 59 0.02 3.00 0.00% 70.36
K7212 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm以上) - - - - -
K654 内視鏡的消化管止血術 - - - - -
K7193 結腸切除術(全切除、亜全切除又は悪性腫瘍手術) - - - - -
K735-4 下部消化管ステント留置術 - - - - -
 「内視鏡的大腸ポリープ切除」治療は3泊4日のクリニカルパスにて行っています。 ポリープ切除後は、出血の有無の確認のため入院していただいています。 その他、上部・下部消化管止血術や胆道ステント留置術など、内視鏡的手術も行っています。
消化器外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) 219 0.09 3.08 0.00% 68.32
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 43 2.91 5.91 0.00% 64.33
K6335 鼠径ヘルニア手術 29 2.41 3.59 0.00% 75.24
K7212 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm以上) 25 0.20 5.00 0.00% 66.76
K718-21 腹腔鏡下虫垂切除術(虫垂周囲膿瘍を伴わないもの) 19 1.05 6.00 0.00% 41.84
 当科は、結腸癌の手術をはじめ、直腸癌や胃癌等、消化器の悪性腫瘍手術や胆石・胆嚢炎、虫垂炎、鼠径ヘルニア、他院では対応困難な腸結核合併症なども含む消化器全般の手術(腹腔鏡手術を含む)を数多く行っています。また、消化器内科医師と協力して内視鏡的治療も多数行っています。
乳腺甲状腺外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K4763 乳腺悪性腫瘍手術(乳房切除術(腋窩部郭清を伴わない)) 65 2.48 10.15 0.00% 67.89
K4765 乳腺悪性腫瘍手術(乳房切除術・胸筋切除を併施しない) 31 2.87 13.45 0.00% 63.39
K4762 乳腺悪性腫瘍手術(乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わない)) 17 2.77 8.35 0.00% 60.35
K4741 乳腺腫瘍摘出術(長径5cm未満) 13 0.23 1.00 0.00% 63.62
K4742 乳腺腫瘍摘出術(長径5cm以上) - - - - -
 乳房の悪性腫瘍の手術で腋窩リンパ節郭清を行った患者さんは、術後はリハビリをしっかり行って退院することを原則としており、在院日数がやや長めとなっています。十分なリハビリを行う事によって、術後の浮腫などの予防につながると考えています。腋窩郭清を行わなかった患者さんは、比較的短い入院期間で行っています。局所麻酔下の腫瘤摘出術は基本的には1泊2日で行っています。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 - -
異なる - -
180010 敗血症 同一 - -
異なる - -
180035 その他の真菌感染症 同一 - -
異なる - -
180040 手術・処置等の合併症 同一 - -
異なる - -
 播種性血管内凝固症候群(DIC)は重症感染症などに合併する血液凝固異常で、敗血症は本来無菌である血液中でも細菌が増殖する、どちらも重篤な病態です。当院は重篤な呼吸器感染症や消化器感染症を治療する機会も多く、これらの病態も少ないながら認められました。 DICの発生率は0.12%(昨年度0.17%)、敗血症の発生率は0.16%(昨年度0.45%)でした。
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
317 309 97.48%
 当院では高齢者での手術実施者が多くみられるため、肺血栓塞栓症の予防対策には力を入れており、マニュアルに沿って実施をしております。
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
1,086 1,039 95.67%
 血液培養2セット採取の臨床的意義は、血液採取量が増えることによる血液培養の感度向上と、皮膚常在菌が検出された場合のコンタミネーションの判断であります。採血量の確保困難症例もあるため100%には達成していませんが、院内マニュアルに準じ基本2セット採取を励行していきます。
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
628 478 76.11%
 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率は、感染症の診療において適切な抗菌薬使用と治療効果を確認するための重要な指標であります。広域スペクトル抗菌薬は、多種類の病原菌に対して効果があるため、敗血症などの重症感染症を迅速に制圧する目的で使用されていますが、不必要な使用や適切な微生物学的検査を行わないと、耐性菌の発生リスクや治療の失敗を引き起こす可能性があります。
転倒・転落発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生した転倒・転落件数
(分子)
転倒・転落発生率
49,749 96 1.93‰
 転倒転落発生率は、超高齢化社会に伴い年々上昇傾向です。2024年度より、院内で「転倒転落・身体拘束最小化」を目指してのチームを結成し、月一回のラウンドを開始しました。ベッド周囲の環境や・患者さんの履物・患者さんの転倒に対する意識などの確認を行い、リスクの高い方に注意喚起を行っています。
転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生したインシデント
影響度分類レベル3b以上の
転倒・転落の発生件数(分子)
転倒転落によるインシデント影響度
分類レベル3b以上の発生率
- - -
 転倒転落による3b以上の発生率は、0.05%と低く抑えられており、看護及び介助者の創意工夫によるものであると考察されます。引き続き、最小限に抑えられるよう努力を重ねて行きたい。
手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率ファイルをダウンロード
全身麻酔手術で、
予防的抗菌薬投与が実施された
手術件数(分母)
分母のうち、手術開始前
1時間以内に予防的抗菌薬が
投与開始された手術件数(分子)
手術開始前1時間以内の
予防的抗菌薬投与率
396 396 100.00%
 手術開始前抗菌剤投与の目的はSSI(手術部位感染)の予防です。SSIは手術後の合併症として頻度が高く手術が始まる時点で十分な殺菌作用を示す血中濃度にするため手術開始前1時間以内に予防投与がなされています。当院は100%の実施率ですが、抗菌薬の使用だけでなく総合的な視点や実践で手術後の感染予防に努めています。
d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和もしくは
除外条件に該当する患者を除いた
入院患者延べ数(分母)
褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上
の褥瘡)の発生患者数(分子)
d2(真皮までの損傷)以上の
褥瘡発生率
49,049 17 0.03%
 入院時からすべての患者さんに危険因子のスクリーニングを行い、その後も定期評価を継続しています。褥瘡発生率が低く抑えられているのは、日々の観察と予防ケアに力を入れている結果です。引き続き褥瘡発生率が抑えられるよう対応を継続していきます。
65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合ファイルをダウンロード
65歳以上の退院患者数
(分母)
分母のうち、入院後48時間以内に
栄養アセスメントが実施された
患者数(分子)
65歳以上の患者の入院早期の
栄養アセスメント実施割合
2,802 2,765 98.68%
 NSTチームやスタッフ間で情報共有を積極的に行い、患者さんの栄養管理に努めております。
身体的拘束の実施率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
(分母)
分母のうち、身体的拘束日数の総和
(分子)
身体的拘束の実施率
49,749 2,099 4.22%
 2024年4月より、「転倒転落・身体拘束最小化」を目指してのチームを結成し、月一回のラウンドを実施しております。緩和ケア病棟以外の一般病棟では、安全確保のため止む無く拘束を実施するケースもあるが、日々アセスメントを実施し短時間でも拘束を外せる機会を作っています。可能な限り、短期間で離脱できるよう日中は車いすで過ごして頂いたりして夜間は快適に入眠するという、人間らしい生活を送って頂けるように努力している。
更新履歴
2025/09/30